「寝過ごし防止のためにアラームを使いたいけど、スピーカーから再生される」
電車での寝過ごし対策や、仮眠時間の設定にはアラームが活躍しますが、初期設定のままだとスマホのスピーカーからアラーム音が再生されます。
イヤホンからアラーム音が鳴るようにするには、専用のアプリを使うか、設定を見直す必要があります。
この記事では、アラームの音をイヤホンから鳴らす方法や設定の変更方法について解説しています。
タップできる目次
スポンサーリンク
イヤホンからアラーム音を鳴らす仕組みと注意点

イヤホンからアラーム音を鳴らすには、基本的にスマートフォンが「アラーム音をどこに出力するか」をどう判断するかがカギとなります。
多くのスマートフォンでは、有線イヤホンを接続していれば自動的にイヤホンから音が鳴る仕様になっています。しかし、Bluetoothイヤホンの場合は少し事情が異なります。
Bluetooth接続では、機種やOSによっては「アラームはスマホ本体から鳴る」設定になっていることが多く、たとえイヤホンを装着していても、本体スピーカーから音が鳴ってしまうケースも少なくありません。
また、イヤホンのバッテリーが切れていると当然アラームも鳴らないため、寝る前には充電状況も忘れずに確認しておきましょう。
iPhone・Android別の設定方法(有線/Bluetooth)

iPhoneの場合
- 有線イヤホン:接続中は基本的にアラームもイヤホンから鳴ります。
- Bluetoothイヤホン:iOSの仕様により、通常はアラームがスマホ本体から鳴ります。
iPhoneでは「標準の時計アプリ」はBluetoothイヤホン出力に対応していません。音楽や動画はイヤホンで聞けても、アラームは別です。
Androidの場合
- 有線イヤホン:iPhone同様、アラームはイヤホン出力されることが多いです。
- Bluetoothイヤホン:機種やOSバージョン、アプリによっては出力できる場合があります。
Androidでは一部の端末で「Bluetoothオーディオルーティング」を変更できる設定や、対応アプリを使うことでアラーム音をイヤホンから鳴らすことが可能です。
「イヤホン目覚まし時計」ならアラーム音をイヤホンで鳴らせる

iPhoneの「時計」アプリに搭載しているアラーム機能を愛用している方も多いと思います。
実は、イヤホンを使用していてもスマートフォンのスピーカーからも音が出ているので、周囲にもアラーム音が聞こえてしまっています。
- 有線イヤホン:イヤホンとスピーカーの両方からアラーム音
- ワイヤレスイヤホン:スピーカーからアラーム音
イヤホンの種類に関わらず、スピーカーからアラーム音が流れているので、周囲に人がいる場面では使いにくいと思います。
「イヤホン目覚まし時計」アプリを活用

「イヤホン目覚まし時計」アプリを使うことで、イヤホンに限定してアラーム音を鳴らすことができます。
このアプリは無料で使えますので、サクッと「App Store」からダウンロードしておきましょう。

このアプリの使い方は非常に簡単です。分かりやすい操作画面とシンプルな機能なので、だれでもすぐに使いこなせます。
赤い枠で囲ってる時刻が、アラームを鳴らしたい時間です。アプリを起動したら自動的に15分後の時間に設定させています。
時間を変更したい場合は、すぐ下にある丸いボタンを押して微調整を行います。
例えば、「+5」を押すと「07:05」となり5分遅らせることができます。

緑で囲っている部分は、設定しているアラームの詳細です。
クリックすると、詳細な設定画面が開くので「音量」「スヌーズ」「バイブレーション」などの微調整を行えます。

また、睡眠導入音を聞きながら眠ることもでき、自分が好きな曲を流したり、リラックス効果の高い環境音を聞くこともできます。

無料なのに、欲しい機能がしっかりと揃っている

緑で囲っているボタンを押すと、アプリ全体の設定を確認することができます。
「時間微調整ボタン設定」を変更できたり、アプリの背景画像を好みの画像に設定することもできます。

カスタマイズ性が高い!
ノイズキャンセリング付きのイヤホンを使うと、周囲の雑音を軽減してくれるので静かな環境で睡眠に没頭できるのでおすすめ。

「イヤホン目覚まし時計」は、Appleデバイスでしか使えないので、Androidユーザーには、こちらのアプリをおすすめします。

Androidのアプリでもできることは同じ
目覚ましに使えるアプリ一覧
目覚ましに使えるアプリ一覧を人気順に掲載しています。



うまく鳴らないときの原因と対処法

「イヤホンをつけているのにアラームが鳴らなかった…」そんなときは、以下のような原因が考えられます。
主な原因
- Bluetooth接続が途中で切れていた
- スマホ本体がスピーカーを優先して出力していた
- 使用しているアプリがイヤホン出力に非対応だった
- OSの仕様で出力先が変更できなかった
- アラームアプリがバックグラウンドで動作していなかった
対処法
- 事前に出力先を確認するテストを行う
- 有線イヤホンを使用する(確実性が高い)
- 専用アプリやスマートウォッチを検討する
安心して眠るためにも、できれば就寝前に一度アラームの動作確認をしておくとよいでしょう。
【30日無料】音楽が聴き放題・映画/アニメも見放題

あなたはすでに体験済みですか?
Amazonの音楽聴放題!映画・アニメ・ドラマ見放題サービス
【30日間無料】Amazon Music Unlimitedなら1憶曲が聴き放題サービス
【30日間無料】Amazonプライム会員なら、最新作や話題の作品まで見放題サービス

満足できない場合は30日以内なら費用は発生しません
スポンサーリンク
家電量販店のオーディオコーナーで店員をしつつ、大好きなイヤホン・ヘッドホンの魅力を発信しています。