【神コスパ】EarFun Clip レビュー|1万円以下で装着感・音質・機能すべてが揃う最強イヤーカフ型

ストレスなく使える開放的なイヤホンがほしい

最近、耳をふさがず「ながら聴き」ができることで注目を集めているのが“イヤーカフ型イヤホン”。

とはいえ、「装着感は?」「音漏れは?」「音質はどうなの?」と気になる点も多いのが正直なところ。

そんな中、コスパに優れた製品を次々と世に送り出してきた注目ブランドEarFunから、ついに初のイヤーカフ型モデル「EarFun Clip」が登場しました。

この記事では、「EarFun Clip」を実際に使ってみたリアルな感想をもとに、音質・装着感・操作性・機能性すべてを詳しくレビューしていきます。

筆者のプロフィール

家電量販店のオーディオコーナーで店員をしつつ、大好きなイヤホン・ヘッドホンの魅力を発信しています。

【総合評価95点】「EarFun Clip」の特徴

コンパクトで軽量なボディーながらハイレゾ音源対応、快適な装着感から総合評価を95点としました。※0.8.万円以下のイヤホンとして算出

次に「EarFun Clip」の特徴について、良い点と残念な点についてまとめてみました。

良い点
  • 1万円以下のイヤーカフ型ではトップクラスの音質
  • 耳にふんわりフィットしてくれ、長時間でも疲れにくい
  • 最大再生時間が10時間とバッテリー性能が優秀
  • 充電ケースがコンパクトかつ軽量で持ち運びやすい
残念な点
  • ワイヤレス充電には非対応
  • 自動着脱検知の機能を搭載していない

スペック・価格の一覧表

「EarFun Clip」のスペックについてまとめてみました。

発売日2025/7/4
販売価格9,990円(税込)
充電方式USB Type-C
コーデックSBC/AAC/LDAC
防水性能IP55
連続再生時間本体:最大10時間 /
ケース込:最大40時間
LDAC接続時 本体:最大5.5時間
ケース込:最大22時間
急速充電
充電時間2時間
マイク
カラーバリエーションブラック/ホワイト
重さイヤホン本体:約5.7g
マルチポイント
「EarFun Clip」のスペック表

「EarFun Clip」をおすすめできる方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1-26.jpg

先程解説させて頂いた「EarFun Clip」の特徴をもとに、このイヤホンをおすすめできる方についてまとめてみました。

おすすめできる方
  • 1万円以下で高音質なイヤーカフ型を探している方
  • 長時間装着しても耳が痛くなりにくいイヤホンを求めている方
  • 通勤・作業中のながら聴き用に便利なイヤホンがほしい方
  • アプリ機能や操作性にもこだわりたい方
おすすめできない方
  • 激しい運動中でも使えるイヤホンを探しの方
  • ワイヤレスで充電できるイヤホンをお探しの方

スポンサーリンク

「EarFun Clip」をレビューしてみた

ここ数年で注目を集めているのが「イヤーカフ型イヤホン」。耳を塞がずに音楽を楽しめるため、ながら聴きに最適なスタイルです。

そんな中、コスパに定評のあるイヤホンメーカーEarFunから、ついに初のイヤーカフ型モデル「EarFun Clip」が登場しました。

今回は、実機をじっくり検証しながら、その実力を本音でレビューします。

EarFun Clipの特徴まとめ|価格以上のスペックに驚き

EarFun Clipは、低価格ながら驚くほどハイスペックな機能を備えています。

  • 10.8mm カーボンファイバー振動板ドライバー搭載
  • LDACコーデック対応
  • 最大再生時間10時間(ケース込み最大40時間)
  • IP55の防水防塵性能
  • ゲームモード・マルチポイント・Google Fast Pair対応

スペックだけを見ると、もはや1万円以下とは思えない

EarFun Clipのデメリット・注意点

「EarFun Clip」が1万円以下のイヤホンだと考えるとデメリットとは捉えにくいですが、上位機種と比べて劣る点はいくつか存在します。

① ワイヤレス充電に非対応

利便性の高いワイヤレス充電には対応していません。

イヤーカフ型の特性上「置くだけ充電」との相性が良いだけに、この非対応はやや残念です。頻繁に充電ケースを開け閉めする方には、少し手間に感じるかもしれません。

② LDACとマルチポイントは同時使用不可

高音質コーデック「LDAC」と、2台同時接続できる「マルチポイント」は、どちらか一方しか有効にできません。

アプリで切り替えるたびにイヤホンが再起動するため、頻繁に設定を切り替える方にとっては煩わしさを感じる可能性があります。

③ 運動時の安定性はやや不安

装着感は軽く快適ですが、フィット感は「ふんわり」系。

そのため、ジョギングやワークアウトのような激しい動きには不向きです。室内や通勤・作業中の“ながら聴き”用途に向いています。

音質をレビュー|1万円以下でこの音はズルい

EarFun Clipは、優しくウォームな音作りが特徴。中域に厚みがあり、ボーカルも自然に聞こえます。チル系やヒーリングミュージックとの相性が抜群です。

項目評価ポイント
低音深く沈み、締まりもある。タイトさと迫力を両立。
中音ボーカルが自然で聞きやすい。中域が豊かで温かい。
高音刺激が少なく、耳に優しい。やや控えめなバランス。

EarFun Clipは全体的にウォーム系で中域重視のバランスチューニング。聴き疲れしにくく、特にボーカルものやチル系の楽曲に強みを発揮するイヤホンです。

LDAC接続では、より締まったクリアな音質に変化し、解像度も向上。10.8mmドライバーの実力も相まって、開放型イヤホン特有のスカスカ感を感じさせません。

1万円以下のイヤーカフ型ではトップクラスの音質だと個人的には思います。

また、専用アプリからは細かく音質調整もすることができるので、好きな楽曲を好みの音質で楽しむことができます。

装着感のレビュー|長時間使用でも快適

形状記憶合金と液体シリコン素材の組み合わせにより、耳にふんわりとフィット。

イヤホン本体は約5.7gと軽量で、仕事中やカフェなど静かな場所では長時間でもストレスなく装着できます。

一方で、ジョギングや激しい運動には不向き。装着力がやや弱めのため、振動でずれてくる場面もあります。

ウォーキングなどの運動であれば問題なし

外観と付属品|高級感と使いやすさを両立

パッケージはいつものEarFunらしいホワイトとイエローのブランドカラーを基調にしたデザインです。

同梱物は、イヤホン本体以外には、説明書、充電ケーブルが入っています。

イヤーカフ型のイヤホンは、イヤーチップが必要ないから同梱物もシンプルです。

充電ケースの質感はサラサラとしており、指紋や汚れも目立ちにくく、サイズ感はイヤーカフ型として一般的。

ただし、ワイヤレス充電には非対応。この点は惜しいところで、500円高くても対応してほしかったというのが正直な感想です。

イヤホン本体はコロンとした丸みのあるデザインで、装着するとearfunのロゴが入った部分が耳裏に来るため、イヤホン本体の主張が少なく自然な見た目になります。

操作性とアプリ機能|カスタマイズの幅が広い

本体には物理ボタンを搭載しており、誤操作が少なく快適。1回押しで音量、2回押しで再生・停止、3回押しで曲送りなど直感的に使えます。

操作の割り振りも自由度高く調整することができるので、あなた好みにカスタマイズ可能です。

「EarFun Audio」アプリにも対応していて、アプリからは音質調整を含めたくさんの操作や機能を使うことができます。

アプリでは以下の設定が可能:

  • EQプリセットやカスタムイコライザーの設定
  • ゲームモード、シアターモード、マナーモードの切り替え
  • ボタン操作の割り当て変更
  • デバイス名の変更やバッテリー残量表示

機能面では上位モデルと比べても見劣りしない充実度です。

EarFun Clipはこんな人におすすめ

EarFun Clipは、1万円以下という価格帯で音質・装着感・機能性すべてにおいて極めて高水準なイヤホンです。

ワイヤレス充電非対応など細かいマイナス点はありますが、それを補って余りある完成度。

「安くて高品質なイヤーカフ型イヤホンが欲しい」そんな方には、間違いなくベストバイな1台です。

ここまで紹介してきた「EarFun Clip」をおすすめできる方についてまとめてみました。

おすすめできる方
  • 1万円以下で高音質なイヤーカフ型を探している方
  • 長時間装着しても耳が痛くなりにくいイヤホンを求めている方
  • 通勤・作業中のながら聴き用に便利なイヤホンがほしい方
  • アプリ機能や操作性にもこだわりたい方
おすすめできない方
  • 激しい運動中でも使えるイヤホンを探しの方
  • ワイヤレスで充電できるイヤホンをお探しの方
簡単イヤホン診断
自分に合うイヤホンを探してみる
簡単イヤホン診断
自分に合うイヤホンを探してみる